歴史を学ぶ意味




歴史も大事かもしんないけど、母さんな、毎日の生活のなかで必要な行動をいいかげん学んでほしい。



最近ハリポタを読んでいる坊。
映画は氷山の一角でめちゃくちゃおもしろいから読めとしつこく言われて、老眼と闘いながらちょっとずつ読んでいます。
映画版は怖がって見れないけど、本なら読めるそう。
本は文章をもとに頭のなかで情景を作り出せるからいいよね。


坊の歴史の勉強用に「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」全巻あるんですが、絵が今っぽくなってる…!?

シェアする!

フォローする!




コメント

  1. かいかい より:

    最後のコマのワカメさんから坊への3つのおこごと(歯磨きは鏡見て〜)が、我が家と同じ過ぎて泣けます。今日も、明日も言います。

    • 石塚ワカメ より:

      かいかいさん、おはこんばんちは。
      おつかれさまです。
      たぶん13年間でのべ5億回くらい言ってますがいまだにできません(;;)
      気長にがんばりましょうね〜(;;)

  2. ぎんじ より:

    かわいい(笑)。墓穴を掘りましたね。

    ハリポタは小説読み終わったので映画見てます。
    映画は駆け足すぎて、小説読んでないと何が起きてるのか分からない気がしてる。

    • 石塚ワカメ より:

      ぎんじさん、おはこんばんちは。
      映画は一度見せたのですが怖がって最後までまともに見れませんでした(涙)
      騒ぐ子どもたちがうるさくてよくわからなかったんだけど、駆け足すぎたのもあったのか!
      本は丁寧に描かれてるし、自分のペースで読み進められるのでいいみたいです〜

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.