前回の続きです。
ドリル系は学童でやって来るのですが、音読や計算カードなどの親が聞いて...
いやはや、ほんと疲れた…。
「子どもに宿題をやらせるのに苦労する」には、
「やりたがらない子にどうにかしてやらせる」のほかに、「やりたがる子にどうにかしてやらせる」のパターンもあったとは…!
真面目なのはよいことだけど、融通が効かないちゅうか何ちゅうか…。
お嬢はトラブルが起きた時等に対応できる柔軟性を学んでほしいなあと思います。
あと今回のことで計算カードはネットでサクッと手に入らないってことがわかったので、次持ち帰ったときに計算カードのスペア用意しておこう…。
あ!坊は当たり前に計算カード持ち帰らないから100均で買った暗記カードでスペア作ったんだけど全然やらないからブチキレて捨てたことをいま思い出しました。タイムを記録する台紙すら持ち帰らなかったもんな…。
なにはともあれ、迅速に協力してくれたママ友に感謝!
yahoo質問箱で、お子さんが計算カードをなくした保護者が書いた「ひきざん全部教えて!」という質問に対し、全部教えてあげる人すごくない…?
字を書くのが大嫌いな坊には絶対くもん向いてないけど、コツコツ系のお嬢にはやらせたいな〜。
コメント
ほんと、予備が欲しいものありますよね。。
計算カードもよく忘れてたし、
コンパス、分度器などないと宿題ができないものとか。。
(分度器は100均で買いました…)
下の子が来年度入学で、
計算カードとかお下がりがあるけど、
予備用で買った方がいいかなと思いました。
(それかお友達にお下がりもらおうかな)
ちなみにリコーダーの宿題が毎日あったんですが
リコーダーを忘れてくる子が多いらしく
宿題なくなりました〜!
れもんさん、おはこんばんちは。
忘れ物が多くて宿題なくなるとはww
坊は1学期中ずっと家にリコーダー置きっぱなしだったのですが、つい最近実はリコーダーの授業があったことを知りました(白目)。
計算カードは探したのですが同じものが売ってなくて、暗記カードで家用の予備を作りました。
10までのたしざん(1+0〜9+1)、ひかれるかずが10までのひきざん(1-1〜10-9)ですよ〜