プログラミング的しつけ









坊も食事中の立ち歩きがひどかったのですが、お嬢もたいがいでして…。

3歳児健診のときに臨床心理士の先生に個別相談した際、坊がガチ多動なのでお嬢もその傾向が出る場合は大いにある。しかしそういう子は“しつけでむりやり押さえつけるのではなく、「これだけ食べたら少し動いていいから、また戻って来てね」とルールを決めた上でちょいちょい動かせてあげると良い”と伺いました。

なるほど、しつけでどうにかなるものではないなら仕方がない。

しかしルールを決めても戻っちゃ来ないし、いつまでもいつまでもずーっと皿に残ったご飯を横目に待つのもしんどい…(そして挙句の果てに大量に残される)

けっきょく毎食2億回くらい注意しているうちに、つい声が大きくなったり、「ちゃんとして」などのあいまいな指示になったり、一気にいろんなことを言ってしまったり…。

その点で、坊のとった方法は「端的」かつ「明確」な「指示行動」で3歳児にも通りやすく、関心させられたのでした。

まあこの方法も効果は持続しないでしょうから、親の手持ちのカードの1枚として持っておき、気長にいろんな方法を試していくしかないですな。あとは苦労して作ったご飯を残されるとつらいので、惣菜だけとか、納豆ご飯だけとか、バナナと牛乳だけとかにして、子どもの栄養面と親の精神衛生面とのバランスとりも大事。

なにぶんこの濃厚接触期間も長期戦になりそうなので、適当に息抜きしながらがんばりましょうね〜!

あ、ちなみに元祖少食立ち歩きキッズの坊は、たまに何か気になることがあると席を立ってしまいますが、声をかけるとちゃんと戻って完食するようになりました。学校給食は時間切れで毎回残してるけどな!残りは親が食べるから、給食ウーバーイーツさせてんないかなーーーーー!!
今日の昼食はオリジン弁当のナポリタンだったよ〜!


臨床心理士の先生に、感覚統合を鍛えるトレーニングをすると良いと伺ったので、この本を買って自宅で試してみたいと思います〜。

シェアする!

フォローする!




コメント

  1. 暇母 より:

    あ゛ーーーー!!ワカメさんーーー!!
    わかりみーーー!!
    多動ガチ勢ってみんなご飯タイムカオスなんですかね。我が家は恐怖政治にて立ち歩きはしませんがファンタジーワールドに旅立ちなかなか帰ってきませぬ…食べやすくしようが注意しようが何しても無理ですわ。
    ワカメさんには言う必要ないと思いますが…感覚統合実戦、子供にハマらないと親のストレスが更に増すので、のんびりゆったりしてくださいね。

    • 石塚ワカメ より:

      わかってもらえて嬉しいです。
      ガチ多動と認める前と認めたあとでは気持ちの持ちようが変わりましたが、変わってもつらいものはつらかとです…!
      感覚統合、そうなんですね!まだ試してないので参考にしますー

  2. マイ好き より:

    うちの子も同じです。
    上の子は、大丈夫ですが、下の子が食べません。笑
    あのプログラムは、スクラッチのですか?
    うちの子もスクラッチやってます。名前は、hanhanyuyu です。(見てくれたら嬉しいです)
    坊くんが、スクラッチで作った作品見たいです。教えて貰えば嬉しいです。

    • 匿名 より:

      マイ好きさん
      プログラミングはスクラッチのですよー
      最近は「プログラミングゼミ」と言うアプリもやってます。
      マイ好きさんのアカウントも見てみますね!

  3. こっそり母 より:

    はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいています。

    ウチも
    下の子(女の子・4歳5ヶ月)が食事の時立ち歩きます(´;ω;`)
    もうウチの子かな?てぐらい一緒すぎて、
    コメントせずにはいられませんでした(笑)

    それから、
    ウチもこれまでにありとあらゆることを
    試したけど効果がなくて
    相当悩みました(´;ω;`)
    なんやかんやあって
    今度相談支援をしている所に
    相談しにいく予定です。

    臨床心理士の先生のお話、
    とても参考になりました。
    あと、自分だけじゃないんだなぁと
    救われる思いでした。

    これからもブログ楽しみにしています!

    • 石塚ワカメ より:

      >こっそり母さま
      コメントありがとうございます!
      臨床心理士の先生曰く、多動ぎみな子は動いちゃうのは仕方ないので、強いしつけで無理に座らせるよりも「これ食べたら1周してきていいから、戻ってきてね」などお約束させて動かせてあげたほうがいいとのことでした。
      相談したり療育にかかっても根治するわけではありませんが、対応方法などを学べるのでとてもためになりますよー
      娘さんに合った療育に巡り会えると良いですね!

石塚ワカメ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください