うちの地域の小学校では、春と秋の交通安全週間に朝の旗振りがあります。
以前は旗振り当番が憂鬱で憂鬱で仕方がありませんでした。
行き渋りのある我が子の世話だけでも精一杯なのに強制的にピンポイントで名指し指定され、行けなかったら代役を立てなければならず、自腹でシルバー人材センターに頼もうかと思っていたほど…。
PTA改革と校長先生の意向により、旗振りは任意制に。
事前に日程のアンケートはとりますが、通勤途中や子どもが出るタイミングなど、都合のよい時に来れそうな人が、事前に各家庭に配られた横断旗を持って旗振りポイントに立つ方針になりました。
強制じゃないけど、けっこうな数の保護者が旗振りをしてくれています。
ありがたや〜。
ぶっちゃけめんどくさいし慌ただしいし、マイペースな坊を置いて先に出るのは不安だけど(じっさい旗振りから帰ると鍵どころか玄関のドア半開きなことも…)朝子どもたちと挨拶すると気持ちがいいので、無理のない範囲で可能な限り行きたいと思います!
次回につづきます。
—
坊のマブダチひなたくん
—
憂鬱だった頃の旗振り
開放的な旗振り
この春からひとりで登校する子も、放課後自転車で遊びに行く子も、この絵本で交通安全を学んで自分の身は自分で守れるようになろう!