かくいう私も小学生のとき、お友だちに憧れて一輪車を親にねだりまくり、クリスマスの朝にサンタさんからもらった。
当時はいろいろ緩かったので路上で猛練習して、なんとか乗れるようになった。
ほんですぐ飽きた。
せつないけれど、子どもの玩具とは、そういう運命(さだめ)なのかもしれません…。
だって現にどのママ友に聞いても、子どもがすぐに飽きて「いつか乗る」と言い残したまま中古で売るに売れなくなるまで車庫やベランダで放置され、粗大ゴミに捨てたと…。
お友だちから借りた一輪車も、ひっそりと車庫で真っ黒になってた。
しかも空気抜けてた。
新品やメルカリで買うことも考えたんだけど、どうせすぐに飽きるし処分に困るからどうしようかなと思ってたので、お友だちから借りられてよかった。
もう一度、彼女(一輪車)に、空気という名の命を吹き入れてあげられるようになって、ほんとうによかった。
一輪車の話題、ゆるく続くかもしれません。
坊のSボードもスケボーも、思い出墓場という名の倉庫で埃を被っています。
いつか必ず訪れるであろうお嬢のSボードブームが来るまでまだ保管しとこ…。
お友だちから借りているブリヂストンの一輪車ちゃん。
乗り慣れた学校のとは違うらしい。
コメント
こんにちは!
懐かしい、、私もめっちゃ一輪車好きでした。習い事行くにも友達と遊びに行くにも、常に一輪車で移動してました。今思い出すとアホなんですが、、
一輪車使ってる子どもの姿をあまり見なくなったので今の子たちはやらないのかなぁと思ってましたが、地域柄もあるんですかね。私の今住んでるところは坂道が多いので見かけないだけなのかも。今後の一輪車ネタも楽しみにしてます(^^)
ままさん、おはこんばんちは。
でも一輪車を移動手段!?進むぶん漕がないといけないから疲れそうですが(笑)
一輪車、流行してるもののうちの街でも路上で乗ってる子は見かけません。みんなどこで乗ってるんだろう…。
コメントありがとうごさいます。
一輪車で移動していた時は(笑)電信柱を目標に定めて進み、電信柱で休憩、態勢を整えてからまた次の電信柱まで進む、、ということをやってました。(笑)
子どもには同じことをやって欲しくないですね(・_・;)
ままさん(ですかね?)、おはこんばんちは。
わかる!私も電信柱を目標にして日が暮れるまで乗ってましたw
電信柱についた手と、夕焼けを思い出してノスタルジィ・・・